愛知県は自動車を中心とした製造業で有名な県ですが、実は食品や調味料の製造でも有名ってご存知でしたか?
今回は食卓に欠かせない調味料『味ぽん』を製造しているMIZKANが運営する、体験型博物館『ミツカンミュージアム』を紹介します!
- 酢づくりの歴史や醸造の技術が学べる
- 低料金なので親子で楽しめる
- アプリを使ったオリジナル画像やマイ味ぽんが作れる
ミツカンミュージアムなら館内も涼しく快適。楽しく学べる工夫がたくさん♫
この記事を読めばミツカンミュージアムに行きたくなること間違いなし!ぜひ最後までご覧ください☺️
『ミツカンミュージアム』はどんなところ?施設概要を紹介


ミツカンミュージアムは愛知県半田市にある体験型博物館です。2015年11月オープン以降酢づくりや醸造技術を、将来を担う子供たちへ伝えるため学習機会の場として大人気のある施設です。立派な本社ビルの周辺には古くから続く運河沿いの黒壁の景観が広がっています!

立派な本社ビルの前にたたずむ、美しい瓦建物がミュージアムです。
営業日・営業時間は?
| 営業日 | 営業 |
|---|---|
| 月・火・水・金・土・日 | 9:30~17:00(最終入館15:15) |
定休日 毎週木曜日・年末年始・お盆期間
詳しくは公式HPをご確認ください
入場料は?
| 年齢 | 全館コース | ミニコース |
|---|---|---|
| 大人 | 500円 | 300円 |
| 中学生・高校生 | 300円 | 200円 |
| 小学生 | 200円 | 100円 |
| 乳幼児 | 無料 | 無料 |
アクセスは?
- 住所 愛知県半田市中村町2丁目6
- 駐車場 無料
年齢に合わせたコースが選べる♫館内見学コースを紹介
引用元:MIM公式ホームページ
中高生や大人におすすめは全館コース
ミツカンミュージアムの5つのエリア全部が見学できる全館コースは、『時の蔵』と『水のシアター』をガイド付きで見学することができます♫ミツカンの変革と歴史を知りたい方は全館コースを予約しましょう!
幼児や初学生におすすめはミニコース
『大地の蔵』と『光の庭』を自由に見学するミニコースは、ガイドさんは付かないものの時間配分も自分たちで決めれるので、ゆっくり見学するも良し・光の庭でたくさん遊ぶも良しの子連れにおすすめのコースです!今回はミニコースの流れを紹介します♫




美しい瓦建物の正面玄関を抜けると受付があるので、予約名と時間を伝えて受付を済ませましょう。受付をすると館内に入るためのネームストラップがもらえるので首から下げて携帯します。(携帯しないとフロアの入り口でアラームが鳴ります💦)
受付を済ませて入館開始前までの待ち時間でMIMアプリのインストールと使い方を覚えましょう♫各フロアに立っている黒看板のイラストをアプリで読み取るとミツカン商品のオリジナル写真が撮影できます。



MIMアプリの使い方は後ほど解説します!
入館時間になると案内放送が流れるので、いよいよゲートを通過し入館です。
大地の蔵




初めのフロアの大地の蔵では、伝統的な発酵方法を実際の道具や設備で解説。江戸時代から現在まで脈々と受け継がれてきた酢づくりを知ることができますよ。





大地の蔵ではロボット『みむみん』が15分ごとに案内してくれます♫




廊下では蔵で働いていた人々についてや、桶・樽を作る道具が展示してあります。
江戸時代の半田の街並みのイメージ絵や、ハンドルを回すと解説が現れます。




廊下を進んだ最後の部屋では、『量る』『運ぶ』道具の遊びやAR技術を使ったゲームで、楽しみながら職人の知恵や工夫、ミツカンの酢づくりへのこだわりを学び感じることができます♫
光の庭
最後のフロア光の庭は子供たちも楽しいゲームやフォトスポットがり、おいしくて人にも地球にもやさしい食のこれからを楽しく学ぶことができます。
そうぞうファクトリー




世の中には無駄に捨てられてしまう食材がいっぱいあります。捨てられそうな食材をおいしい「未来の食べもの」に変身させる二種類のゲームが楽しめます♫



大人気なので待ち時間も発生します💦見学の制限時間内で楽しめるように早めに並ぶことをおすすめします!
みらいウィンドウ


みらいウィンドウで、そうぞうファクトリーでつくった「未来の食べもの」が画面の中に現れます!
フォトスポット




ミツカンと言えば『酢』。『す』の形で楽しく写真を撮りましょう♫
味ぽんスタジオ




味ぽんスタジオでは、味ぽんに貼るオリジナルラベルを作成することができます!まずスタジオ内の専用自動販売機で味ぽんを購入(1本200円)します。ラベルのQRコードを読み込みラベルデザインを決め、その後撮影をします。できたラベルを味ぽんに貼るとマイ味ぽんの完成♫
試飲




光の庭フロア奥にはお酢ドリンクバーがあり、お酢を使ったジュースの試飲ができます。受付でもらえるコインと引き換えなので無くさないように気をつけましょう♫来館日によって色々な味が楽しめるかもしれませんね☺️
見学がもっと楽しくなる♫MIMアプリの使い方を解説
まずは入館の待ち時間でスマホにMIMアプリをインストールし設定も済ませましょう。




各フロアにはMIM COLLECTIONと書かれた黒い看板が立っています。黒看板の位置は受付でもらえる館内マップにも記載されています。


黒看板を見つけたらMIMアプリを起動して、カメラモードで黒看板のイラストを読み込みと、色々なミツカン商品の画像MIM COLLECTIONがゲットできます!一つの黒看板に複数のMIM COLLECTIONがあるので忘れずにゲットしましょう♫


MIMアプリのカメラモードを開き画面左のカプセルアイコンをタッチすると、カメラの背景にゲットした商品画像やイラストが現れます!思い出の写真を撮影しましょう☺️



MIMアプリを削除してしまうと写真も消えてしまうので、スマホの写真フォルダやストレージに保存しておきましょう♫
MIM限定商品もあり!充実したラインナップ


りんご酢を使ったオリジナルスイーツやMIMでしか購入できない数量限定の調味料もあります。
ハッピやバッグやストラップなどのオリジナルグッズも買うことができますよ♫
廊下では『カンタン酢』のラベルも作れる




カンタン酢スタジオでは、カンタン酢に貼るオリジナルラベルを作成することができます!(1枚100円)4種類のデザインから好きなラベルデザインを決め、その後撮影をします。




できたラベルは縁があるので専用の切断機でカットし、自宅でカンタン酢に貼るとマイカンタン酢の完成♫
『ミツカンミュージアム』のまとめ
ミツカンミュージアムは大人から子供まで目的別で見学できる体験型博物館となっています。中高生や大人はミツカンの歴史を学びながら見学することでミツカン商品がもっと好きに、幼児や小学生は『そうぞうファクトリー』や『味ぽんスタジオ』で楽しんで味ぽんを知るきっかけになりますよ♫
子連れには時間内を自由に見学できるミニコースがおすすめです!見学はさらっと通過して『光の庭』でたくさん遊んだり自分たちの好きなペースで楽しむことができますよ♫見学の制限時間に注意しましょう💦
きっと子供たちも味ぽんやお酢が好きになるきっかけになるので、ぜひミツカンミュージアム楽しんでみてください!



コメント